感受点
西洋占星術では、個人の生まれた瞬間の出星図(ホロスコープ)を基に未来を割り出します。
最初に出星図そのものから読み取れる特長を判断し、次にその出星図に手を加えたり、別の星図とあわせたりして、
未来を見ていきます。
出星図に示された惑星の位置は残らず感受点です。
感受点というのは、運命のツボみたいな点で、そこに廻ってくる天体と重なると必ず何らかの影響が出る位置です。
さて、未来読みの技法は、大きく別けて2通りです。
出星図そのものに手を加えて見ることが可能なやり方と、出星図以外に調べたい未来の星図を重ねて見る方法です。
最初の技法は、出星図の惑星を1度を1年として、ずらしてゆき、出生図の他の惑星に重なったり、特別な角度になっ
たときの年をみて、色々なことを判断します。(一度1年法)
星の運行はすべて、順行として、逆行は考えません。
この技法に似た方法に、一日後の天体の位置を1年後の未来と考えて、判断するやりかたがあります。(一日1年法)
この方法ですと、惑星の中に逆行もあって、個人差が色々現れます。
現在では、パソコンや天体暦の発達で、調べたい日の星図が簡単に作れますが、昔はなかなか苦労があったと考えま
す。
そこで、主流は前の方法が多かったと考えます。
さて、似たような星図で全然違う未来が起こることがありますが、似たような星図では、同じような時期に事件が起こり
ます。
でも、観察してみれば、ほんのちょっとの違いですごい例外的な時期に同じようなことが起こる事が観察されました。
ここらの違いを克服するために涙ぐましい研究がなされたと考えられます。
昔は、天王星、海王星、冥王星が発見されていなかったわけですから、未発見の惑星のせいだったかもしれません。
しかし、占星術は不完全ながら、どんどん発達していきました。
惑星と惑星から特殊な計算をして、割り出すパートというのもその類と考えます。
有名なところでは幸運神(パートオブフォーチュン)や、他のアラビックパートです。
有力なアラビックパートは20か30はあると思います。
どういう星座のどういう室にあるかということと、ずらした惑星が重なる時期を大切にします。
この2つのやり方は、同じぐらいの時期に生まれた人は似たような時期に良い事、悪い事が重なりやすいので、年代の
未来を観る参考に良いと考えます。
次にトランスシットの説明をしましょう。
トランスシットというのは、現代行われているオーソドックスな技法で、出星図と求める未来の星図を重ねてみて未来を
読む方法です。
生まれたときにあった惑星と、求める時の惑星が重なったり、特別な角度に会ったりするかで占います。
さて、感受点は、出生図の惑星の位置は確定していますが、特別な角度とは、0゜だけでなく、色々あります。
人によって、他の角度はどこまで使うかは決まっていません。
ただし、基の感受点が少ない人は弱い角度も入れて判断すると考えます。
現代版は、感受点を多くすることがあります。
上昇点(出星図上の地平線の位置)や4大小惑星や、冥王星の外にあると考えられるキーロン、海王星と冥王星の間
に存在するかもしれないトランスネプチュリアン(8ケ)なども入れると非常に多くの感受点が出てきます。
が、それらのものが有効かどうかはいまだに研究中なのです。
さて、ミッドポイント(ハーフサム)にも触れておきましょう。
オーソドックスなトランスシットだけで、事象を追っていくと、ホロスコープの構造上事象は追いきれません。
そこで、ひとつのイベントごとに占卜を行い細かく調べることもできますが、一般の占星術と占卜とは異質なもので、
多くの研究者の実用には適さないと考えます。
そこで、別解が出てきました。
星占いでは、愛情を例に取ると、出生図の金星の位置にどのような星が影響を与える位置に来るかで占います。
ところが、愛情といっても色々種類があるし、複雑に入り組んだ愛情ほど何とやらの考えもあるようですから、細かい
考察が必要になるわけです。
愛情のうち特別な感情、火星(情熱)、海王星(溺れ・犠牲)とか、冥王星(逆転)、土星(失恋・忍耐)、木星(繁栄)、な
どを見る場合、出星図上の中間点にどのような星がくるかで特殊な感情が沸き起こるとしています。
そして、実際の場合、トランスシットとして、0度、45度、90度、135度、180度を使います。
この場合、60度や120度は使わないのかと疑問をもたれる方がおられるでしょうが、ここらは実験値であって、理論
ではありません。
Stargazerには、簡単にハーフサムを見ることができるようになっています。
興味がある方は使ってみてください。
参考までに、今、話題の「負け犬」杉田かおるさんの星図を載せました。
三重の円の一番、内側にあるのが出星図、二番目の円に書かれたのが、一年一度の図と一度一年の図です。
外側の円に書かれているのがトランスシットです。
グラフになっているのがハーフサム八分円法です。
Copyright(C)2004-2023 SAC. All rights Reserved.
|