|  
          二つの占術と生時不明 
           占術の応用は色々あります。 
           占術の象意はなるたけ共通して使いたいものです。 
           占星術の惑星の象意 
           水・金・月・火・木・土・天・海・冥 基本で9 
           黄道十二宮で12 
          と、基本で21にアスペクトで変化すると考えても覚えることはたくさんあります。 
           四柱推命の十干十二支に10ヶの変通星、十二の補運、五行、その他 
           紫薇斗数の77の星 
           六壬の十二の星など 
           奇門遁甲の天地・八門・八神・九宮・九星・格など 
           占術を研究すると、覚えることが知らないうちに多くなります。 
           共通の象意を使えば、覚えることが少なくなります。 
           現象は同じでも、内部の構成が違うこともあって、難しいこともあります。 
           最初の段階での応用というのは、一つのメインの占術で答えを出して、他の占術で裏をとることです。 
           物事を易で占い、時期を読んでホロスコープで成り行きを判断したり、ホロスコープや命理の占術で婚期を読んで、 事の成り行きをカードをつかって、色づけをします。 
           一時期、姓名判断は、最高の占術と言っていた人がいましたが、姓名判断単独ではムリなことは自明です。 
           同じ名前で、判断が同じになってしまいます。 
           生年月日で、気学、推命、方鑑、宿曜、など色々調べた上で、個別の絞りを行うために姓名判断を使います。 
           姓名判断で有名になった人の本をみると、安い簡単な本は数理とか、五行についてのことでしたが、秘伝書・伝授書 には、天文、気学、推命など、別の占術や、哲学だか、宗教のことばかりでした。 
           さて、吉凶を易で割り出し、他の占術で成り行きを見る。これは正しいのですが、逆をやると問題です。 
           吉凶をホロスコープや、推命でみて、易で成り行きを見る。 
           こんなことを考えないでください。 
           さて、占術には適した使い方、本来の使い方があります。 
           命理を見るには、推命、ホロスコープ、占卜は易、六壬、方位・選吉は遁甲、気学など、難しく複雑な占術は、他の占 術の要素を含むということもあるので、推命で方位を見たり、気学で命理をみたりもします。 
           でも、本来の使い方でない場合は、専門の占術に勝ることはありません。 
           ところが、出生の時間が不明のときなど、専門の占術が使えない場合が多々あります。 
           そういう場合、時間をかけて、生まれた時間を割り出すのが正しい方法ですが、急ぎの場合、そういう方法は使えま せん。 
           他の占術で占えることを使って、代用できるところは代用しましょう。 
  
          Copyright(C)2004-2023 SAC. All rights Reserved. |